ヤクルトグループ概要

私たちは、生命科学の追究を基盤として、
世界の人々の健康で楽しい生活づくりに貢献します。

健康への情熱、発想
「世界の人々の健康を守りたい」

ヤクルトの創始者で医学博士の代田 稔が京都帝国大学(現在の京都大学)で医学の道を歩みだしたのは1921年。その当時日本はまだ豊かとはいえず、衛生状態の悪さから感染症で命を落とす子どもたちが数多くいました。
そんな現実に胸を痛めていた医学生時代の代田は、病気にかかってから治療するのではなく、病気にかからないようにする「予防医学」を志し、微生物研究の道に入りました。

そこで乳酸菌が腸の中の悪い菌を抑えることを発見、これをさらに強化培養することに成功しました。
それが、今日「乳酸菌 シロタ株」と呼ばれる乳酸菌です。

その後、代田は生きて腸内に到達し有用な働きをする「乳酸菌 シロタ株」を一人でも多くの人々に摂取してもらうため、有志と共に安価でおいしい乳酸菌飲料として製品化することを目指しました。
そして1935年に乳酸菌飲料「ヤクルト」が誕生しました。

世界の人々の健康を守りたい。

代田 稔の情熱と発想、飽くなき探究心は、今も、脈々と受け継がれています。

代田 稔(シロタ ミノル)
代田 稔 (シロタ ミノル)1899~1982
医学博士、株式会社ヤクルト本社 元代表取締役会長兼中央研究所所長
生涯を腸内菌の研究と予防医学の普及に捧げ、昭和57年、82歳で生涯を閉じる。

ヤクルトの原点、代田イズム

ヤクルトでは、創始者である代田の考えを「代田イズム」と呼び、現在もすべての事業の原点としています。
「代田イズム」には、「予防医学」「健腸長寿」「誰もが手に入れられる価格で」という3つの基本的な考えに代田の想いが込められており、今日まで受け継がれています。

  • 代田イズム
  • 予防医学

    病気にかかってから治療するのではなく、病気にかからないための「予防医学」が重要である。

    健腸長寿

    人が栄養素を摂る場所は腸である。腸を丈夫にすることが健康で長生きすることにつながる。

    誰もが手に入れられる価格で

    腸を守る「乳酸菌 シロタ株」を一人でも多くの人に、手軽に飲んでもらいたい。

代田イズム

コーポレートスローガン

Corporate Slogan

<コーポレートスローガンに込めた想い>

人が健康であるためには、人だけではなく周りのもの
すべてが健康でなければなりません。
ヤクルトは、水、土壌、空気、動物、植物、そして人々が織り成す社会、
これらすべてが健康であって初めて、人は健康的に生活できるのであり、
健全な社会が築かれるのだと考えています。

太古の昔から、地球上ではさまざまな“共生”の関係が、自然環境や社会環境を形成してきました。
例えば地球と、地球環境浄化に大きなはたらきをする微生物との共生。私たち人間と、人に健康をもたらす有用微生物との共生。そして、通い合う心で温かな社会を醸成する人と人の共生などです。

ヤクルトは、長年培った微生物研究の成果を、人の健康づくりだけでなく、健康な地球環境づくりにも生かしたい、また、お客さまとヤクルトとの間に育まれた絆を通じて、人と人の、心が触れ合う温かな社会づくりのお手伝いをしたい、と考えています。

地球と人と微生物。それぞれを結ぶ共生の力を生かして、ヤクルトが目指すのは、世界の人々の健康で楽しい生活づくりへの貢献です。

事業概要

Overview

代田イズムを礎に、世界の人々の健康で楽しい生活づくりに貢献

ヤクルトは、代田イズムを礎に「生命科学の追究を基盤として、世界の人々の健康で楽しい生活づくりに貢献します。」
という企業理念を基軸に事業展開を行っています。

食品事業

食品事業

プロバイオティクスのパイオニアとして

近年、人に良いはたらきをする乳酸菌やビフィズス菌などの微生物を「プロバイオティクス」として健康に役立てようという考えが注目を集めています。
この概念は、ヤクルトの創始者 代田 稔が提唱した「予防医学」「健腸長寿」の考え方そのもの。ヤクルトはこの考えのもと、創業時から微生物の可能性に着目し、たゆまぬ研究でそのはたらきを追究して、人の健康に役立つ製品の開発につなげてきました。

この研究活動を通じて、選び抜いたプロバイオティクスである乳酸菌 シロタ株やビフィズス菌 BY株を、ライフスタイルに合わせて摂取していただける乳製品乳酸菌飲料、はっ酵乳としてご提案しています。
また、乳製品以外の飲料・食品分野においても生活習慣や野菜不足など、現代人のからだの不安にお応えする商品を展開しています。

私たちはこれからもプロバイオティクスのさらなる可能性を追究した商品や多彩な健康ニーズにお応えする幅広い商品で、お客さまの健康で楽しい生活づくりをお手伝いしていきます。

化粧品事業

化粧品事業

素肌美を追究した乳酸菌研究から生まれた化粧品

ヤクルトの化粧品は、「乳酸菌のチカラを、素肌のチカラに。」のスローガンに基づいて開発しています。

からだに良い乳酸菌はお肌にも良いのでは。この発想をもとに研究を重ね、1955年乳酸菌を活用したスキンケアのための保湿成分「S.E.(シロタエッセンス)*」を開発しました。その後も、乳酸菌由来の「高分子ヒアルロン酸」などのオリジナル保湿成分の開発やお肌の研究を重ねています。

化粧品事業のブランド名称は、Yakult Beautiens(ヤクルトビューティエンス)。「お客さま一人ひとりのお肌の状態にあった化粧品をご提案したい」という想いから、ヤクルトビューティやヤクルトレディを通じて全国のお客さまにお届けしています。

※乳酸菌はっ酵エキス(ミルク)<成分名:ホエイ(2)>

医薬品事業

医薬品事業

オンコロジーカンパニーとして世界の「がん医療」に貢献

ヤクルト医薬品事業は、1961年、食品や医薬品の原料となる酵素を用いた製品の開発からスタートしました。
1967年医療用医薬品の販売を開始。現在では一般用医薬品(医薬部外品)、医療機器、試薬などにも事業の分野を広げています。

また、主力の抗がん剤に関しては、化学療法抗がん剤「カンプト点滴静注」を開発しました。現在は、「エルプラット点滴静注液」を加えた2つの抗がん剤を中心に、世界に評価されるオンコロジーカンパニーとして医療・医薬への取り組みを進めています。

※医薬品については販売会社で取り扱っていません。

国際事業

国際事業

世界で毎日4,000万本以上を販売

「世界中の人々の健康を守る」という、創始者である代田 稔の願いから、ヤクルトは海外へとフィールドを広げました。

生活文化や食習慣は違っても、「健康は人類共通の願い」であると信じ、乳酸菌への理解を深めていただく取り組みを進めています。1964年、台湾での営業開始を皮切りに、アジア、オセアニア、米州、欧州へと、世界にネットワークを広げました。ヤクルトの乳製品は、現在、日本を含む世界40の国と地域で、毎日4,000万本が販売されています。

沿革

History
1930年
代田 稔が人の健康に役立つ乳酸菌の強化培養に成功(乳酸菌 シロタ株)
1935年
「ヤクルト」の製造・販売を開始
1940年
販売専門の「代田保護菌普及会」が各地に誕生
1955年
株式会社ヤクルト本社を設立(東京都中央区西八丁堀)
以降、北海道内に各販売会社設立
1963年
ヤクルト独自の婦人販売店システムを導入
1964年
初の海外事業所として、台湾ヤクルトが営業を開始
1968年
プラスチック新容器による「ヤクルト」を発売
「サンケイアトムズ」(現(株)ヤクルト球団)の経営継承
1970年
はっ酵乳「ジョア」を発売
1971年
化粧品の本格販売を開始
1972年
ヤクルトレディによる「愛の訪問活動」を開始
1975年
医療用医薬品「ビオラクチスカプセル」を発売し医薬品事業に参入
1978年
ビフィズス菌はっ酵乳「ミルミル」を発売
1980年
「タフマン」を発売
1995年
新高級基礎化粧品「パラビオ」シリーズを発売
1998年
「ヤクルト」が「特定保健用食品」として表示を許可される
「蕃爽麗茶」を発売
1999年
「ヤクルト400」を発売
2008年
「ヤクルト400LT」を発売
「ヤクルト」が「2008年グッドデザイン・ロングライフデザイン賞」(Gマーク)を受賞
2010年
ビフィズス菌はっ酵乳「ミルミル」をリニューアル発売
2011年
ヤクルト容器の形状を立体商標登録
2012年
ヤクルト宇宙プロジェクト”YAKULT SPACE DISCOVERY”を始動
2013年
「乳酸菌 シロタ株」が米国・食品医薬品局(FDA)によりGRAS認証を取得
「Newヤクルト」「Newヤクルトカロリーハーフ」を発売
2016年
新たな中央研究所が完成
2019年
世界の乳製品1日平均販売本数が4,000万本を超える(2019年3月期決算)
「Yakul(ヤクルト)1000」を関東1都6県で発売
2020年
「Yakult(ヤクルト)1000」の販売エリアが甲信越・静岡県・東北・北海道に拡大